最近の記事
二百三高地・前編
この夏、明治が燃える!
君の祖国は日本と呼ばれる
何やら、いきなり軍国調の煽り文句ですが、これは当時の宣伝コピーです。
80年代は映画会社の宣伝部に宣伝コピーを考える人がいて、予告編等で煽るような宣伝コピーで観客の興味をひきつけた時代でもありましたね。
NHKで現在放送中の大河ドラマ「天地人」が例年より一ヶ月早い11月で終了予定で、それはその枠の後で始まる「坂の上の雲」(11月29日スタート)の放送の影響らしいです。
ただ、その「坂の上の雲」は司馬遼太郎・原作の明治時代の日露戦争にまつまる壮大な物語で、何も日本海海戦の名参謀と謳われた秋山真之だけを主役とした物語ではないので、゛旅順の戦い゛を描き切れるかという不安がありますけどね。
この続きは、下の追記を読む、からご覧下さい。
二百三高地・後編 その一
ただし、これはシングルでのレコードバージョンです。
映画バージョンとは、かなり違っています。BGM代わりに・・
海も哭(な)いた!山も哭いた!
戦いの丘を駈ける明治の賦(うた)
さて、後編に入ります。上記のも、当時の映画の宣伝コピーで、それがメインの「二百三高地」でCM等でも使われたメインの宣伝コピーです。
物言わぬ、海や山が哭いた、と言われたほどの日露戦争時の最大の激戦地となった旅順の戦いです。
どちらが戦勝国か判らないというほどの日本軍も多くの死傷者を出した最も激烈で悲惨な戦いとも言われました。
また、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の話も少しからめていきます。この映画の脚本の笠原和夫の描く乃木像は、その司馬遼太郎の著書を参考にしているみたいです。
この続きは下の追記を読む、からどうぞ。
二百三高地 後編 その二
二百三高地・雑記 遠い忘却の彼方
20世紀少年 第二章-最後の希望-
さあ、みんな "つづき"を始めよう!
人気漫画シリーズ20世紀少年の第二章のDVDのレンタルがスタートしました。
でも、出たばかりの第二章って、8月29日の第三章の公開に合せて、その前日の金曜ロードショーで放送されるようですね。また、編集し直されての少し違う別バージョーンで。
最終章公開直前で、やっぱりな、という気がしますが、これではレンタル店はひとたまりもないでしょうね。
この続きは下の追記を読む、でご覧下さい。
20世紀少年・番外編 写真で見る主要キャストの変貌メイク


20世紀少年の前作の第一章と、第二章の主要キャストの変貌を比べてみたくなりました。
男優キャストは、僅か15年でここまで変わるかといういう変貌ぶりをキャプ写真で比べてみて下さい。
また、写真はその日の気分で変わったり、増えたりしますので、また改めてのぞいてみて下さい。
尚、第三章の写真はDVDの特典映像の予告編からの抜き出しです。
この続きは、下の追記を読む、からご覧下さい。
愛のむきだし LOVE EXPOSURE・前編
237分の衝撃!行き着く果ては〈愛〉か〈狂気〉か!
今回は、インディーズ映画です。でも、この監督は、園子温ってケッコー有名な映画監督です。
その監督の作品で、最近の有名な作品で「紀子の食卓」があります。
今年の一月に単館ロードショーされ、その後で新宿のK's cinema等で拡大公開されたそうで、知っている人は知っているという映画かもしれません。
でも、これが意外と面白い映画というより、ガツン!!と心に刺さる映画だったので、取上げたくなりました。この映画は、実話を元に映画化しています。
主演は人気音楽グループAAAのボーカル・西島隆弘です。
20年ほど前に監督の知り合いが盗撮のプロになり、その妹が新教宗教に入り、妹をその団体から脱退させた、という事件があったそうです。
何せこの映画、4時間近くありますので、二本分の映画を見た気分になりました。写真もおのずと多くなりましたので、また前・後編に分けます。
映画自体も前編と後編の二部構成になっていますから。
映画のタイトルも初めて聞く、という方もいらっしゃると思いますが、どんな映画かキャプ写真等でご覧になってく下さい。
尚、この記事のキャプ写真は2011年7/14に拡大表示(一部)のリニューアルしました!
この続きは、下の追記を読む、からご覧下さい。
愛のむきだし LOVE EXPOSURE・後編

軋み始めた"愛のむきだし"
辿り着く先は狂気の愛か!?それとも奪還の愛か?






さて、後編に入ります。またストーリーを追っていく形を取りますが、途中で切ることになります。
DVDリリースされたばかり作映画ですから、ラストのネタバレはタブー、ですからね。
尚、この後編も2011年7/14に一部のキャプ画像リニューアルして、画像を新たに追加しました。
(最初の一部画像は前の小さいままです)
それでは、この続きは下の追記を読む、からご覧下さい。
少年メリケンサック
好きです!パンク!嘘です!
今回は、クドカン(宮藤官九郎)が脚本だけでなく、監督までした、宮崎あおい主演のドタバタ炸裂コメディーです。
この映画、多分面白いんじゃない、と友達に薦めといて、意外と最初見た時はそれほどでもなかったのですが・・・・
2度見てみると、あれれ・・・やっぱり、クドカン! これってやっぱ面白いんじゃないって思えてきました。
やっぱり、映画は集中して見ないと、ダメですねぇ~
2009年2月14日 東映系公開
原作・脚本・監督 宮藤官九郎
出演 宮崎あおい、佐藤浩市、木村祐一、田口トモロヲ、三宅弘城、ユースケ・サンタマリア、勝地涼、 ピエール瀧、哀川翔
2時間5分 ビスタサイズ
●ストーリー
栗田かんな(宮崎あおい)は、某レコード会社の契約社員の崖っぷちOL。
契約満了で実家の回転寿司を手伝うつもりが、動画サイトで、アクセス急上昇の少年メリケンサックの動画を見つけ、社長の時田(ユースケ・サンタマリア)に報告します。
その動画はパンクロックで、社長の時田も実は若い頃、そのパンクロックをやっていました。
俺はこういう下品な奴らが・・・大好きなんだよっ!
かくして、かんなの契約期間は延長され、その伝説のロックバンド、少年メリケンサックを探します。
パンクに全く興味のないかんなは、恋人(勝地涼)のデモCDを社長に聞かせますが、ポップス大嫌いな社長に、すぐに廃棄処分されます。
ネットで少年メリケンサックのネットのプロフに連絡先が明記されており、社長の時田は、すぐに電話するようにかんなに命令しますが・・・
いやあ~、アタシ、心臓バクバクしてんだもん。
どれどれ、と社長の時田はかんなの胸に手を置き・・
お~っと!ユースケ、宮崎あおいの胸を触ってるぅ~
役の上といえ、ユースケは役得ですねぇ~まあ、軽くタッチという程度ですけど。
何とか少年メリケンサックのリーダーの秋夫(佐藤浩市)に会うために、立ち呑み屋の二階の座敷に行くと、そこには・・・
髪、ぼさぼさ。ヒゲ伸び放題の、まるで浮浪者のような汚いおっちゃんがいました。
ネットにある写真を見せると・・・あ、それオレ、オレに間違いございません。
違います。と、かんなはそのおじさんに問いただしてネットを見てみると、83年って書いてあるぢゃん!
かんなはてっきりその秋夫たちが1983年生まれと勘違いしていましたが、1983年というのはそのバンドの解散ライブの年だったのです。
何とネットに配信された映像は、25年も前の映像だったのです。
すぐに社長の時田に電話を入れると、その少年メリケンサックの動画を自社のホームページにアップしたら、アクセスが殺到して既にツアーを企画していました。
振り返ると、二日酔いで吐きまくっている50過ぎのオヤジがそこにいて・・・
無理!無理!無理!と社長に返しても、契約が出来なかったら、お前の契約も切れるぞ!、と脅されて・・・
秋夫は、その気になって再結成する代わりに昔のオリジナルメンバーを集めろと、かんなに条件を出します。
秋夫に条件を出されて、かんなは仕方なく昔のメンバーの元に声を掛けに出向きます。
手始めは、秋夫の弟のベース担当の春夫(木村佑一)の地方の田舎に出向きます。
春夫は地道に酪農で牛を飼って、音楽から足を洗っていました。
しかし、佑一は自分よりも兄の春夫に先に声に掛けたのが気に入らないらしく・・・
足元にある牛糞を、かんなの顔面にかけてしまいます。
ああ、顔半分、牛糞まみれになってしまうかんな・・
そんなひどい目に遭いながら、配信されている動画のアクセスは10万を越えて、かんなは益々、引くに引けない状況になります。
いつしかそのバンドのマネージャー的な存在になり、何とか昔のメンバーを揃えてスタジオを借りて練習することになります。
久々にに音合わせしますが、あまりのひどさに・・・
こんなんじゃ、文化祭にも出れません!とただただ呆れます。
そこに春夫が現れて再会する早々に兄の秋男と火花を散らします。この兄弟、決して仲は良くないどころか、最悪です!
秋夫と春夫、この二人は昔からステージに立つと、ヒートアップして、必ずライブの真っ最中にケンカしていました。
そのケンカが、このバンドのステージのウリ、にもなっていましたが・・
その仲裁に入ったボーカルのジミー(田口トモロヲ)は、二人の振りかざした楽器をモロ頭に受けて、その後遺症で頭がおかしくなっていました。
そんなメチャクチャなバンドを引き連れて、かんなは実家の寿司屋から車を借りて地方のツアーが名古屋からスタートします。
果たして、伝説の少年メリケンサックは復活となるのか!?
今回も新作映画なので、ストーリーの紹介はこれで一応(?)終わりです。
この映画で一番笑えたシーンは、ユースケ演じる社長が、初めて少年メリケンサックの実物見て、
゛これじゃ中年メリケンサックじゃん!と嘆く場面です。
いい年こいたおっちゃんたちが、若い女の子に引っ張られて昔の夢を追う。これ自体が、もうコメディー以外の何物もないでですね。
バンドのリーダー・秋夫の好物は焼き飯。 いわゆる炒飯とは違うようで、ファミレスで出されたチャーハンを差して、゛これは焼き飯じゃないだろっ!゛と店員に噛み付きます。
かんながまたその間に入って゛炒飯は焼き飯ですっ!゛と秋夫に言い含めますが・・・
これは秋夫が言うように、チャーハンと焼き飯は、似て異なるものだと思いますよ。
その違いを説明するのは、難しいですけどね。醬油だけで味つけした素朴な純和風なのが、焼き飯なのかな?
昔、よくボクらの祖母たちは、炒飯と呼ばず、焼き飯と呼んでいましたね。
ちょっとしたことですが、このクドカンの昔の味に対するこだわりは、なにか妙に懐かしかったですね。
やはり寄る年波には勝てない、おじさんバンド。体力面より、気力の方から崩れていきます。
そこで、リーダー・秋夫がメンバーに一喝にした台詞がちょいとグッときました。
ガキに笑われて、今更カッコつけてどうすんだ!やらなきゃ収まらないんだ!立てーーっ!
50過ぎたおっちゃんが吐く言葉にしては、熱すぎますけどねぇ~
流石はクドカン!ただ、笑えるだけの映画にはしていないけど、別におっちゃんたちのサクセスストーリーってわけでもないですけどね・・・
やっぱり、このおっちゃんバンドも一応パンクですから、歌詞はちょっと過激です。
最初は、ジミーもロレツが回らないせいか意味不明でしたが、書いた本人の春夫に歌詞を渡され、あおいはそれを見て・・ビックリ!
こんなのインディーズでも出せないよぉ!
これ、テレビ放送の際には、ライブシーンは、そのまま流しても大丈夫なのかな?
でも、妙に耳に残るんです。
♪撲殺!撲殺!撲殺!農薬飲ませろ!
まっ、たいしたことはないか・・・
う~ん、それにしてもこの映画の宮崎あおいは、かわいいっ!
今まで、特別の彼女のファンでもなかったのですが、この映画の中の宮崎あおいは、実に表情豊かで楽しませてくれます。
丁度、NHKの大河ドラマ「篤姫」を収録中で、ダメ元で出演を打診されて、その大河収録の合間を縫って撮影されたようですね。
ヒロインが魅力的だと、その映画も輝くのですっ!
この作品は、宮崎あおいで成り立っている映画とも、言えます。
やはりクドカンが撮ると面白いエンターティメントになります。
誰だ、最初につまんないみたいな、こと言った奴は・・・・ひたすら、猛省しています・・・
映画は二度見て、その良さが判る、のかな?
また、こちらもポチッとクリックお願いします
ランキングはこちらをクリック!