最近の記事
二百三高地・前編
この夏、明治が燃える!
君の祖国は日本と呼ばれる
何やら、いきなり軍国調の煽り文句ですが、これは当時の宣伝コピーです。
80年代は映画会社の宣伝部に宣伝コピーを考える人がいて、予告編等で煽るような宣伝コピーで観客の興味をひきつけた時代でもありましたね。
NHKで現在放送中の大河ドラマ「天地人」が例年より一ヶ月早い11月で終了予定で、それはその枠の後で始まる「坂の上の雲」(11月29日スタート)の放送の影響らしいです。
ただ、その「坂の上の雲」は司馬遼太郎・原作の明治時代の日露戦争にまつまる壮大な物語で、何も日本海海戦の名参謀と謳われた秋山真之だけを主役とした物語ではないので、゛旅順の戦い゛を描き切れるかという不安がありますけどね。
この続きは、下の追記を読む、からご覧下さい。
二百三高地・後編 その一
ただし、これはシングルでのレコードバージョンです。
映画バージョンとは、かなり違っています。BGM代わりに・・
海も哭(な)いた!山も哭いた!
戦いの丘を駈ける明治の賦(うた)
さて、後編に入ります。上記のも、当時の映画の宣伝コピーで、それがメインの「二百三高地」でCM等でも使われたメインの宣伝コピーです。
物言わぬ、海や山が哭いた、と言われたほどの日露戦争時の最大の激戦地となった旅順の戦いです。
どちらが戦勝国か判らないというほどの日本軍も多くの死傷者を出した最も激烈で悲惨な戦いとも言われました。
また、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の話も少しからめていきます。この映画の脚本の笠原和夫の描く乃木像は、その司馬遼太郎の著書を参考にしているみたいです。
この続きは下の追記を読む、からどうぞ。
二百三高地 後編 その二
二百三高地・雑記 遠い忘却の彼方
真夏のオリオン Last Operations Under the Orion
夜空に輝く、真夏のオリオンよ
どうか彼らを導きたまえ
日本よ、浮上せよ!
久々、日本映画の新作です!今回は、潜水艦映画です。
この映画のタイトルの真夏のオリオンは、ある楽章のタイトルです。
恋人が出征していく潜水艦の艦長にお守りとして託した楽譜が終戦の重要なキーポイントになっています。
新作映画なので、ラストのネタバレはしません。
今回だけは安心(?)して、お進み下さい。
尚、この続きは下の追記を読む、からご覧下さい。
聯合艦隊司令長官 山本五十六-太平洋戦争70年目の真実-


日米開戦から70年目の真実
その開戦に反対した男・山本五十六
日本の最大にして最期の戦いが始まった!


今回は「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」です。
監督・成島出。この物語の主役の山本五十六役に役所公司。他に柳葉敏郎、玉木宏、坂東三五郎、原田美枝子、阿部寛、柄本明らが出演しています。






かつて東宝の8.15シリーズで三船敏郎・主演で映画化され、今回は東映でリメイクされました。
今回の新作はアメリカとの開戦、ミッドウェイ海戦、ガダルカナル撤退作戦、そしてラバウルでの山本五十六機撃墜までを描いています。
映画やスペシャルドラマなどで何度も描かれてきた連合艦隊指令長官・山本五十六を主人公にした太平洋戦争映画です。
果たして、現代でそれをどうリメイクしたのか実に興味深いものがありました。
それでは、この激動の昭和の戦記映画に興味のある方は、下の追記を読む、からご覧下さい。
永遠の0


さらば戦友(とも)よ。愛する人たちよ。
60年の時を経て明らかになる亡き祖父の真実
彼は祈りを込めた永遠の0となった・・


今回は「永遠の0」です。
監督・VFX 山崎貴。主演 岡田准一。共演に三浦春馬、吹石一恵、井上真央、染谷将太、夏八木勲。昨年(2013)年の正月映画として公開された太平洋戦争における特攻隊を描いた戦争映画です。






今回の新作映画は、2004年の祖母の葬儀に孫たちがもう一人の本当の祖父がいたということを知り、その祖父は太平戦争時の特攻隊員だった事が判り、祖父と共に戦った戦友たちを訪ねて当時の話を聞くうちに、亡き祖父の真実が見えてくるというストーリーです。
今回の映画は、かなりの思い入れの強い作品となりました。
これで泣けなかったら日本人じゃない!そう言い切りたいほどの日本人の心の琴線を刺激される感動作でした。
果たして、戦後生まれの世代で作られた特攻隊を主人公とした映画とは?
少しでもこの映画に興味のある方は、下の追記を読むから、悲しき物語をご覧下さい。
連合艦隊

お父さん、親よりもほんの少しだけ
長く生きている事がせめてもの親孝行です。
大和に搭乗せし若者たちよ。
せめて海に散れ・・群青の沖縄の海に


今回は69年目を迎える終戦の日に「連合艦隊」をアップします。
監督 松林宗恵。出演 小林桂樹、丹波哲郎、永島敏行、中井貴一、金田賢一、小手川祐子、森繁久弥、鶴田浩二。
今から33年前の1981年の夏に東宝系で公開された戦争映画の大作です。






物語は昭和16年の真珠湾攻撃から、終戦真近の沖縄での戦艦大和の撃沈までの連合艦隊における日本海軍の盛衰を描いています。
今回は「永遠の0」とは大きく違い、実際に戦争を体験した“戦中派世代”たちの、共に戦った英霊たちへの散華の美学が色濃く出ている、泣ける戦争大作映画です。
この作品が、中井貴一の役者としてのデビュー作です。
毎年、夏に来る8.15の終戦の日に、是非とも語りたい作品です。
それでは、この映画見たという方もそうでない方も、下の追記を読む、から今回は“じんのすけ戦争映画を語る”コーナーに、お付き合い下さい。
日本のいちばん長い日

この戦争を終わらせる為に闘った男たち
降伏か、本土決戦か。
その決断に日本の未来が託された!!


今回は「日本のいちばん長い日」です。
監督 原田真人。主演 役所公司。共演に松坂桃季、山崎努、堤真一、キムラ緑子、本木雅弘。






今回も前回に引き続き太平洋戦争の戦記映画です。
1945年8月15日。日本がポツダム宣言を受け入れて、“初めての敗戦”を受け入れようとした前日、陸軍内部でクーデターが起きます。
“ポツダム宣言を受け入れての全面降伏か・・・
歴史上、未だかつて“敗戦を経験していない日本”が、受け入れるか否かで運命を決した日本史上最大の決断のながい日でも有りました。
教科書で習わなかった日本史がここに有ります。
それでは、今の自分たちの平和が何処にあるのか、下の追記を読むから先人たちの決断を垣間見て下さい。